学振を出す会社員

久々の更新。

 

ブログを書くのをさぼっている間、学振(DC1)の申請書を書いていた。出してきた。

 

おれは社会的地位と金が欲しいから博士に行かない、などと修了式で同期に語ったのも遠い昔(本当にそんなことをほざいた)。

何となく今の仕事をずっと続けるのがいやになり(おそらく通勤中に読んでいた「百年の孤独」のせい。物足りなさみたいなものは前の記事にも片鱗が見えよう。)、2月頃から学振のアイデア(いまいち消化不良の修論を発展させた奴)を何となく考えているうちにずるずると学振に申請してみることにした。

 

そして、気がついたら出していた。二年前に就活するか迷ったときと似た現象である。これでいいのか。テーマは結局修論を発展させたもので申請した。博論もこれで書くことになると思う(今のところは学振に落ちても進学する気である)。

 

社会人が(文系分野で)学振を書こうとしてぶつかる壁は、なんといっても時間が足りないことであろう。週末と平日の夜くらいしか費やせないのである(官僚とかもっと多忙な職種ではおそらく提出自体無理だっただろう)。しかも当然疲れ切っている状況である。院生たちはまるまる使えるのに、である。

なお、通勤時間や昼休みにスマホでの校閲・編集を試してみたがあまりはかどらなかった。バージョン管理がめんどくさかったというのもある。

 

絶対的な時間が足りない、というのに加え、相対的な調整が厄介だというのがある。

 

まず、大学の教務とのやりとりは電話かメールか郵送になる。ID取得も郵送なのに加え、申請の最終段階では紙媒体を提出する必要がある。締切数日前には電子申請を終えて郵送し、別途メール等で受領確認を願わなければならない。不備で差し戻しとかになれば、急遽休暇を取って提出に行かないといけない(業績には通し番号をつけましょう。受理してくれたけど。)。

 

さらに、指導教官に話を付けたり相談する必要がある。添削はともかく、さすがにメールですべて通すのは厳しいものがあった(出戻りしようとしている私に連休中も付き合ってくれた先生の人間性を讃える必要があろう)。これはどうしようもないので2回休暇をとって大学に話に行った。一回目は出そうと思ってる(つまりD進しようとしている)こと自体の相談、二回目は内容の相談である。年度末の有給消化が可能であれば、先生の都合もあるし3月頃には話を付けておくべきだろう。

 

一方で、メリットとしてはなんと言っても修論を書いていることが挙げられる。これはM2申請者との決定的な違いだ。さらに書いてから時間が経っているのでたとえ修論が消化不良であっても冷静に書き直しやすい(私の場合、「これまでの研究」の1/4くらいは修論に書いていないことである。なお、字数の制約があったり詳しく書きすぎてわかりにくくなる危険はある。結構苦労した)。

 

また、時間が足りないと書いたがどうせ集中力が続かないことを考えると、毎晩2時間くらい集中して書くくらいの方がいいのかもしれない(やはり足りなかったが!)

 

まあ、このあとは祈り、働くのみである。

あと語学の復習と教科書の再読と論文の修正と以下略以下略。